不動産の世界では、立ち退き料という概念が借主と貸主の間で重要な議題になることがあります。
この立ち退き料は、物件の所有者が借主に退去を求める際に支払う金銭のことで、具体的な額や条件はケースバイケースで異なります。
この記事では、立ち退き料に関する基本的な知識とその相場、計算方法について詳しく解説していきます。
立ち退きの要請が発生した際、どのような理由で要請が行われ、どのような費用が発生するのかを理解することで、貸主・借主双方が納得のいく交渉を進めることが可能です。
「立ち退き料」って何?
立ち退き料とは、貸主が物件の明け渡しを求める際に、借主に支払う金銭を指します。
この費用は、借主が新しい住居や物件を探し、引っ越しする際に発生する様々な費用を補償するために支払われます。
立ち退き料の金額は、物件の種類や立地、借主の状況などによって異なり、具体的な額は交渉によって決定されることが多いです。
一般的に、借主が長期間にわたって同じ場所に居住していた場合や、特定の事業を行っている場合、立ち退き料の額は高くなる傾向があります。
立ち退き要請できる理由5つ
立ち退きが要請される理由はいくつかありますが、主に以下のような理由が考えられます。
これらの理由は、立ち退き料が支払われるかどうかや、その額に影響を与える重要な要素となります。
- ・貸主および借主が建物の使用を必要としている事情
- ・建物の賃貸借における従前の経過
- ・建物の使用状況
- ・建物の現況
- ・貸主から借主への立ち退き料などの財産上給付
それぞれの項目を詳しくみていきましょう。
●貸主および借主が建物の使用を必要としている事情
貸主が自身またはその家族の居住のために物件を使用する必要がある場合や、借主が特定の事情で引き続き使用する必要がある場合、立ち退き料の支払いが考慮されます。
例えば、貸主が老後の生活のために物件を使用したいと考えている場合などが該当します。
●建物の賃貸借における従前の経過
物件がどのように使用され、どれだけの期間が経過しているかは、立ち退き料の算定に影響を与えます。
長期にわたる賃貸借契約や、借主が物件に対して大きな投資をしている場合、立ち退き料が高額になる可能性があります。
●建物の使用状況
物件がどのように使用されているか、例えば住宅として使用されているのか、事業用途に使用されているのかによっても、立ち退き料の額は変わります。
事業用物件の場合、移転に伴う損失が大きいため、立ち退き料も高額になることがあります。
●建物の現況
建物の老朽化や修繕の必要性が高い場合、立ち退きが必要になることがあります。
この場合、立ち退き料は建物の現状に基づいて決定されることが多いです。
例えば、耐震性の問題や安全性の確保が求められる場合です。
●貸主から借主への立ち退き料などの財産上給付
貸主が借主に対して提供する財産上の給付は、立ち退き料として扱われます。
この給付は、新しい物件への引っ越し費用、家賃の差額、敷金や礼金などをカバーすることが一般的です。
立ち退き料の相場は?
立ち退き料の相場は、物件の種類や立地、借主の状況などによって大きく異なります。以下に、代表的な物件タイプごとの相場を紹介します。
- ・賃貸アパート・マンションの場合: 家賃の6ヶ月~1年分程度
- ・店舗の場合: 家賃の12ヶ月~2年分程度
- ・事務所の場合: 家賃の6ヶ月~1年分程度
これらの相場はあくまで目安であり、実際の金額は交渉次第で変動する可能性があります。
立ち退き料はいつ支払われる?
立ち退き料の支払い時期は、借主が物件を退去する前に行われることが一般的です。
通常、立ち退き料は契約解除の合意が成立した時点で、あるいは借主が実際に退去する際に支払われます。
ただし、支払いのタイミングや方法については、貸主と借主の間で事前に明確に合意しておくことが重要です。
これにより、後々のトラブルを避けることができます。
また、立ち退き料が複数回に分けて支払われるケースもあり、その場合は支払いスケジュールを明確にすることが必要です。
立ち退き料を計算する手順
立ち退き料を計算する際には、以下の項目を考慮する必要があります。
- ・引っ越し代を算出する
- ・転居先の物件を契約する際の仲介手数料を把握する
- ・転居に伴う増額分家賃を算出する
- ・敷金および礼金を把握する
- ・上記を合計して立ち退き料を計算する
それぞれの項目を詳しくご紹介します。
●引っ越し代を算出する
立ち退きに際して、まず必要となるのが引っ越し代です。
これは、借主が新しい物件に移転するために必要な費用であり、引っ越し業者の費用や、荷物の搬出・搬入にかかる費用などが含まれます。
●転居先の物件を契約する際の仲介手数料を把握する
新しい物件を探し契約する際に、仲介業者に支払う手数料も立ち退き料に含めるべき費用です。
通常、仲介手数料は家賃の1ヶ月分が相場ですが、物件によっては異なる場合もあります。
●転居に伴う増額分家賃を算出する
新しい物件に移転する際、現在の家賃よりも高い場合、その差額分も立ち退き料として計算されます。
特に、現在の物件が古い場合や、地域が変わる場合には、家賃が上がることが多いです。
●敷金および礼金を把握する
新しい物件を借りる際に発生する敷金および礼金も、立ち退き料の一部として計算に含めます。
これらの費用は、物件によって異なりますが、一般的には家賃の1~2ヶ月分が相場です。
●上記を合計して立ち退き料を計算する
これらの項目を合計することで、最終的な立ち退き料が算出されます。
実際の交渉では、この合計金額をベースに貸主と借主が合意を目指すことになります。
まとめ|立ち退き料の相場と計算方法を知っておこう!
立ち退き料は、不動産賃貸借契約において重要な要素であり、借主にとっても貸主にとっても慎重に取り扱うべき問題です。
相場を理解し、計算方法を把握しておくことで、予期しない出費やトラブルを避けることができます。
また、立ち退きに際しては、借主と貸主の双方が納得のいく条件で合意することが第一と言えるでしょう。
私たち株式会社大阪住宅では、不動産についてのご相談を承っております。
尼崎市にお住まいの方で、不動産についてお悩みの方はお気軽に
お問い合わせください!