不動産を売却するときの分筆とは?特徴や手順について解説

お役立ちコラム

不動産の売却で分筆を検討している方も多いのではないでしょうか?

 

「まだ時間があるから大丈夫」なんて油断をしていると、重要な手順をし忘れてスムーズに進めないかもしれません。

 

今回は不動産を売却においての分筆を検討している方に向けて、分筆の特徴や手順についてをご紹介します。

 

不動産売却における分筆とは?

 

不動産を売却するときの分筆とは?特徴や手順について解説


 

不動産の売却を検討している方はいると思います。

 

不動産売却において土地の一部だけ売りたいという方もいるかもしれません。

 

土地の一部を売りたいと検討する場合には、分筆が必要になります。

 

そもそも分筆とは、登記上1つの土地を分けることを指します。

 

土地を分ける分筆は、なぜ必要なのでしょうか。

 

1つの土地には1つの建物が建つのが基本です。

 

1つの土地に2つ以上の建物を建てることが分筆によってできます。

 

1つの土地を複数に分ける事が可能になる登記上の分筆です。

 

分筆した土地は別の相続人が受け継ぐことも出来ます。

 

一部の土地を売却することもできるさまざまな変化に対応できます。

 

不動産売却において分筆の手順

 

分筆した土地を売却したい場合に大切なのが手順です。

 

分筆の手順は複雑ではありますが、一つ一つ理解しておく必要があります。

 

手順で一番初めにおこなうのは、登記簿謄本と公図、測量図を確認しましょう。

 

土地においての資料が整ったら境界確定測量を行います。

 

隣地との境がどこにあるかを決めるもので、測量が終わったら具体的な分筆案を作成します。

 

隣地の所有者と分筆の同意をする立ち合いを行います。

 

土地の形状や状況によってよく話し合いをしておかないとトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。

 

隣地の所有者と了承のあとで、境界杭、境界標をつけます。

 

最後に土地分筆における登記をして分筆が完了になります。

 

一つ一つの工程をクリアしていく必要があり、分筆が完全に終わるまでは時間はかかるものと思っておきましょう。

 

分筆の最後におこなう土地分筆登記は、登記申請書と測量図、筆界確認書が必要です。

 

土地家屋調査士に作成してもらう登記申請書と測量図、隣地所有者との立会いで書面にしたのが筆界確認書です。

 

準備する書類が多いので、最後まで気を抜かないようにしましょう。

 

まとめ

 

不動産の一部を売却するのが分筆であり、スムーズに分筆を進めるためには、手順を理解しておく必要があります。

 

将来的に不動産売却で分筆を検討している人はこの記事を参考にしてみてくださいね。

 

私たち株式会社大阪住宅では、不動産の売却についてのご相談も承っております。

 

尼崎市にお住まいの方で、不動産についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください!

”お役立ちコラム”おすすめ記事

  • 持ち家か賃貸か?どちらがメリットがあるのか徹底解説!の画像

    持ち家か賃貸か?どちらがメリットがあるのか徹底解説!

    お役立ちコラム

  • こんな時住宅ローンは組める?〜共働き夫婦育児休業中〜の画像

    こんな時住宅ローンは組める?〜共働き夫婦育児休業中〜

    お役立ちコラム

  • 土地の買取はできるの?手順とメリットデメリットが知りたいの画像

    土地の買取はできるの?手順とメリットデメリットが知りたい

    お役立ちコラム

  • 不動産契約時の口約束で起こるトラブルとは?事例と対策を徹底解説の画像

    不動産契約時の口約束で起こるトラブルとは?事例と対策を徹底解説

    お役立ちコラム

  • 住宅ローン「フラット35」とは?メリット・デメリット・注意点を詳しく解説!の画像

    住宅ローン「フラット35」とは?メリット・デメリット・注意点を詳しく解説!

    お役立ちコラム

  • 専有面積とは?2種類の計算方法と含まれない場所について解説!の画像

    専有面積とは?2種類の計算方法と含まれない場所について解説!

    お役立ちコラム

もっと見る