今回は、不動産売却を検討している人に向けて、路線価についてフォーカスします。
路線価は、不動産売却において、立地や築年数などと併せて評価の対象となる大切な指標の一つです。
路線価とはどのような価格のことか、実勢価格との関係性も把握して、今後の参考にしてみてくださいね。
不動産売却における路線価とはどのような価格のこと?
路線価とは、簡単にいうと、税金の計算のもとになる主要道路に面した1平方メートルあたりの土地の価格です。
相続税や贈与税の算出基準となる相続税路線価と固定資産税・不動産取得税・都市計画税・登録免許税の算出基準となる固定資産税路線価があります。
相続税路線価は税務署、固定資産税路線価は市町村により設定されますよ。
一般的に路線価といえば、相続税路線価のことを指します。
そのため、価格を知りたい場合は、税務署でおしえてもらうことが可能です。
国税庁のホームページにある「路線価図・評価倍率表」でもチェックできます。
ただしあくまでも土地の評価額なので、専有面積の広い一戸建てのほうが、受ける影響が大きくなることを覚えておきましょう。
また、国が定める指標なので、不動産売却の際に相場感を保った価格設定をしやすいといえますね。
路線価は周辺環境や開発状況などによって変動し、毎年7月に公表されるため、最新のものをチェックすることも大切です。
不動産売却の路線価と実勢価格との関係性をチェック!
路線価を知ると、実際の取引で利用する実勢価格の算出ができます。
計算方法は下記の通りです。
実勢価格=路線価÷0.8×1.1
たとえば路線価が20万円・土地面積が70平方メートルの場合、上記の式にあてはめると、20万円÷0.8×1.1=27万5,000円になります。
先述したように、路線価は1平方メートルあたりの土地の価格なので、27万5,000円×70平方メートル=1,925万円が売却価格の目安です。
ただし、これは簡易的な計算方法なので、正式に不動産の売却を決めた場合は早めに不動産会社へご相談ください。
専門家への依頼で、より精密な価格の査定ができるため、売却をスムーズに進められますよ。
繰り返しますが、路線価はあくまでも土地の価格に対する指標です。
物件の売却の場合は、築年数や保存状態・周辺情報なども併せて評価する必要があるので注意しましょう。
おすすめ物件|久々知1丁目貸倉庫兼事務所 44.4万円